イベント新着情報
2023年08月27日 00:00
エヴァ・ゲヴォルギヤン ピアノリサイタル

開催日:2023年8月27日(日)
料金:全席指定/S席 4,500円 A席 4,000円
※未就学児入場不可。
2021年第18回ショパン国際ピアノコンクールで、円熟の表現で聴衆を虜にした17歳のファイナリスト、エヴァ・ゲヴォルギヤン。
その円熟味を感じられる重厚な表現と、鋭い感性、鉄壁のテクニックを生で体感しよう!
オールショパンプログラム
All Chopin Program
ショパン F.Chopin (1810-1849)
ノクターン ロ長調 作品62-1 Nocturne B major op.62 no 1
エチュード ホ短調 作品25-5 Etude in E minor op.25 no 5
エチュード 嬰ハ短調 作品10-4 Etude in C sharp minor op.10 no 4
幻想曲 ヘ短調 作品49 Fantasy in F minor op.49
ポロネーズ 嬰ヘ短調 作品44 Polonaise in F sharp minor op. 44
4つのマズルカ 作品17 変ロ長調 ホ短調 変イ長調 イ短調
4 Mazurkas op. 17 B flat major E minor A flat major A minor
ソナタ第2番 変ロ短調 作品35 「葬送」 Sonata in B flat minor no 2 op.35
※曲目は変更になる場合がございます。
エヴァから三島にご来館くださる皆様へメッセージが届いています♪ o○o。.☆.。o○o。.♪.。o○o。..。o○o。.☽.o○o。.☆.。o○o。.♪.。o○o。..。
Dear friends,
This is my first time I am playing in amazing Mishima Hall with fantastic acoustic. I am very thrilled and honoured to perform for you. It is a very special day for me and I invite everyone to share it with me. I will play pieces by my most favourite composer - Chopin.
Eva Gevorgyan
楽友の皆さまへ
このたび素晴らしい音響を誇る三島市民文化会館で初めて演奏いたしますが、皆さまのために演奏できると思うとわくわくすると同時に大きな名誉を感じます。私にとって非常に特別な日であり、その時間をともにしてくださるすべての皆さまを歓迎したいです。私の最も好きな作曲家、ショパンの作品をお楽しみください。
エヴァ・ゲヴォルギヤン
o○o。.☆.。o○o。.♪.。o○o。..。o○o。.☽.。 o○o。.☆.。o○o。.♪.。o○o。..。
エヴァの演奏動画はこちらから↓
EVA GEVORGYAN – final round (18th Chopin Competition, Warsaw) - YouTube
EVA GEVORGYAN – third round (18th Chopin Competition, Warsaw) - YouTube
【エヴァ・ゲヴォルギヤン(ピアノ) Eva Gevorgyan (pianist)】
エヴァ・ゲヴォルギヤンは2004年ロシア人とアルメニア人の両親のもとでモスクワに生まれる。2022年9月からモスクワ音楽院(大学)に進級した際、記念のソロリサイタルがモスクワ音楽院大ホールで開かれるなどピアノ王国ロシアの新世代で最も期待されている若手。
2021年の第18回ショパンコンクールでは最年少ファイナリストの中で円熟さえ感じられる重厚な表現と鋭い感性、鉄壁のテクニックで会場の聴衆と世界中のリスナーを虜にした。
モスクワ音楽院の名門中央音楽学校でナタリア・トゥルル教授に学ぶとともにロシアン・ピアニズムを代表する巨匠たちに師事。エフゲニー・キーシンやデニス・マツーエフなどの支援を受け研鑚を積んできた。ロシアが誇る天才少女としてロシア大統領やイタリア大統領などの元首に演奏を披露している。
数多くの受賞歴の一例をあげると、セント・チェチリア国際ピアノコンクール第1位、ジュリアーノ・ペカール国際ピアノコンクールグランプリ、若きピアニストのためのショパン国際ピアノコンクール(ポーランド)第1位、青少年ショパン国際ピアノコンクール(スイス)第1位、ロベルト・シューマンピアノコンクー第1位、シカゴ国際コンクールグランプリ、クリーヴランド国際ピアノコンクール第1位、エスベルクホフクラシックピアノフェスティバル優勝、ロシア国立交響楽団によるコンクールグランプリなど50を超える。
「あとが大事」と言われるショパンコンクールにおいて現在のエヴァの演奏活動は際立っており、モスクワ音楽院に在学しながらロシア、ドイツ、スペイン、フランスなどで月に数回ものコンサートに出演、コンチェルト、リサイタルはもちろん室内楽、歌曲の分野においても傑出した音楽性を発揮している。

【輝かしい受賞歴】
・2021年ロシア国立交響楽団によるコンクールでグランプリ。
・2021年エスベルクホフ(ドイツ)クラシックピアノフェスティバルで優勝。
・2021年第18回ショパン国際コンクール(ポーランド)ファイナリスト及び特別賞。
・2019年ヴァン・クライバーン国際ジュニアピアノコンクール(アメリカ・テキサス)2位及
びジャーナリスト賞。
・2019年ICMA (International Classical Music Award・スイス)ディスカバリー賞。
・クリーヴランド国際ピアノコンクール(アメリカ)1位、バッハ・インタープリテーション最
優秀特別賞及びカントン交響楽団(オハイオ)賞。
・シカゴ国際コンクール(アメリカ)グランプリ及びショパン・インタープリテーション最優秀特別賞。
・ラフマニノフ国際コンクール(モスクワ・ロシア)3位
・若年のためのショパン国際ピアノコンクール(マルティニー・スイス)1位
・グランド・ピアノ国際コンクール(モスクワ・ロシア)5つの特別賞。
・ロベルト・シューマンピアノコンクール(デュッセルドルフ・ドイツ)1位
・(若いピアニストのための)ショパン国際ピアノコンクール(シャファルニア・ポーランド)1位
・ジュリアーノ・ペカール国際ピアノコンクール(ゴルツィア・イタリア)グランプリ
・セント・チェチリア国際ピアノコンクール(ポルトガル)1位
・アッピアーノ・ジュニア・ピアノアカデミー(イタリア)ジュニア賞
など、アメリカ、ドイツ、イタリア、スペイン、スロヴェニア、ポルトガル、エストニア、マルタ、カザフスタン、ポーランド、チェコ、ジョージア、ロシア、セルビアにおいて、50以上の国際コンクールのピアノ及び作曲部門で優勝・入賞。
【国際音楽祭における活躍】
エヴァは多くの国際音楽祭に出演している。
・ヴァービエ音楽祭(スイス)
・マリインスキー国際ピアノフェスティバル(ロシア)
・ドゥシュニキ国際ショパンピアノフェスティバル(ポーランド)
・デニス・マツーエフ主宰のバイカル湖フェスティバルのスターたち(ロシア)
・ルール・ピアノフェスティバル(ドイツ)
・VP銀行クラシカルフェスティバル(スイス)
・白夜祭のスターたち(ロシア)
・エイラート室内楽フェスティバル(イスラエル)
・ウラディーミル・スピヴァコフ・インヴァイツ(ロシア)
・パレルモ・クラシックフェスティバル(イタリア)
・サモス・ヤングアーティストフェスティバル(ギリシャ)
・ペルギア・ピアノフェスティバル(イタリア)
・クラシック・フォー・アハト(ドイツ)
・ベルグラード音楽祭(セルビア)
・カンヌ若手ショパン音楽祭(フランス)
・ラフマニノフ・ホワイト・ライラック国際フェスティバル(ロシア)
・ショパン・ピアノフェスティバル(セルビア)
・フェラーラ・ピアノフェスティバル(イタリア)
・アルト・アッジフェスティバル(イタリア)
・ワルシャワ音楽祭(ポーランド)
・クラヴィケルン・フェスティバル(ドイツ)
・アリオン・バルティック・フェスティバル(エストニア)
・ニューネイムズ・フェスティバル(アメリカ)
・デニス・マツーエフフェスティバル・チュメニ(ロシア)
・エレーナ・コッブ・スタープライズ・フェスティバル(イギリス)
・フレンキシェ・アルツェナウ音楽祭(ドイツ)等

【数多くのオーケストラ、指揮者との共演】
今までに共演したオーケストラは、ダラス交響楽団、ルツェルン交響楽団、マリインスキー劇場交響楽団、ロシア国立フィルハーモニー管弦楽団、ロシア国立交響楽団、エフゲニー・スヴェトラーノフ・アカデミー交響楽団、カントン交響楽団、アメリカ・ナショナルフィルハーモニー管弦楽団、ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団、リヒテンシュタイン交響楽団、タタルスタン国立交響楽団、ウズベキスタン国立交響楽団、モスクワ州立交響楽団、マルタ・フィルハーモニー室内管弦楽団、モスクワ・ヴィルトゥオージ室内管弦楽団、バカウ・フィルハーモニー管弦楽団、ヤロスラヴル・アカデミックガヴァナーズ交響楽団、イルクーツク・フィルハーモニー交響楽団、ザンクト・ペテルスブルク国立アカデミー交響楽団、パレルモ・クラシカ交響楽団、ワルシャワ・フィルハーモニー室内管弦楽団、チュメニ・フィルハーモニー管弦楽団、ニジニ・ノヴゴロド州立フィルハーモニー管弦楽団、ヴィルトゥオージ・ブルネンシス、ノルトライン=ヴェストファーレン・ムジカ・ヴィヴァ室内管弦楽団、ロシア音楽アカデミー室内管弦楽団、アスタナ交響楽団、チェラビンスク交響楽団など多数にのぼる。
公演日・開演時間 |
2023年8月27日(日) 開場13:00 開演14:00 |
会場 | 三島市民文化会館 大ホール |
席種・料金 |
全席指定(税込)S席4,500円/A席4,000円 |
チケット販売 |
5月28日(日)午前9時から文化会館窓口にて販売開始、 ▼チケットぴあ https://t.pia.jp/ [Pコード:241-417] ▼ローソンチケット https://l-tike.com/[Lコード:45061] |
主催・共催・後援 |
主催:三島市民文化会館 後援:K-mix |
お問い合わせ | 三島市民文化会館 055-976-4455 |